低気圧による体の不調 それって気象病かも?!

健康

天気の悪い日、梅雨時期、季節の変わり目など

原因はわからないけどなぜか体調が悪くなる時ありませんか?

例としては

  • 雨が降る前にめまい、だるさ、むくみ、頭痛がある
  • 季節の変わり目によく体調が悪くなる
  • 気圧の変化が体調に大きく影響する

これらの症状は気象病と呼ばれています。

気象病とは?

頭痛のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

気圧、気温、湿度など自然条件の変化で自律神経が乱れることにより起こる体調不良のことです。

気圧の変化によるものが多く、気圧が低いときに体調不良が起こることが多いです。

気象病(低気圧不調)の主な症状

  • 頭痛
  • 浮腫(むくみ)
  • 倦怠感
  • めまい
  • 気分の落ち込み などがあります

日本では3人に1人がこの様な不調を訴えている現状です。

四季折々で季節の変わり目移り変わりが多く、雨や台風など気象条件が目まぐるしく変わる日本では国民病の様な印象を受けます。

気象病(低気圧不調)はなぜ起こる?

体内水分イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

不調の原因は主に気圧の変化により体内の水分バランスが崩れることにより起こると言われています。

気圧が下がったことにより、体が体内の水分を増やしてしまい水が溜まることによりむくみや血管が拡張されて周囲の神経を圧迫することにより頭痛

自律神経の乱れによりだるさやめまい(内耳の影響)がおこります。

低気圧が近づく→体内の水分バランスが崩れる→血管拡張による頭痛

                     →自律神経の乱れによるめまいやだるさ

対処法

・耳のマッサージ

耳と自律神経は深いかかわりがあるため効果的

・バランスの良い食事

水分の巡りをサポートする食物

豆類、ウリ科の野菜(キュウリやゴーヤ等)、海藻類、ハト麦

・適度な運動や入浴

薬(漢方薬)

よく使われる漢方薬は五苓散というものです。

この漢方薬は水分の滞りを改善してくれるので今回の気象病にもよく用いられている薬でもあります。

他の作用としてはさまざまな浮腫(むくみ)、急性胃腸炎、下痢、頭痛、暑気あたり、二日酔いなどの吐き気やむかつきにも用いられます。子どもの下痢、妊婦のむくみなどに使われることもあります。

ただ、この薬は体調が悪くなってからではあまり効果がないため、天気予報や日々の体調変化からある程度予測して前もって飲んでおくととても効果的な薬です。

他には、ストレスが溜まっていたり、めまいが強い方には苓桂朮甘湯が効果的だと思います。

この漢方薬は体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に用いられます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「気象病」

当てはまる方もいるのではないでしょうか?

各自の体調に関するものなので対処法も多岐にわたります。

生活スタイルをもい一度見直し、自分に合った対処法を見つけることも重要だと思います。

最後まで見ていただいてありがとうございます。

広告のクリックだけしていただけると励みになりますのでよろしくお願いいたします。

↓↓

ロリポップ!

お名前.com

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました